食事制限してるのに痩せない理由【PFCバランスが全て】
こんにちは、Tracyです!今回は
「食事制限してるのになかなか思うように痩せない」
という悩みを解決していきたいと思います。
食事制限でやりがちな間違いは、
- 急激に減らす
- 必要な栄養まで摂らないように制限している
- とりあえず量を制限している
こと。
今回ご紹介するPFCバランスを守り、楽で簡単に痩せましょう!
それでは詳しく解説していきます。
食事制限しても痩せない理由はPFCバランスを考えていないから
先ほどもあげた通り食事制限での間違いは
- 急激に減らす
- 必要な栄養まで摂らないように制限している
- とりあえず量を制限している
の3点。
簡単に答えを言うと、
「量よりも質を考えてください。すなわちPFCバランスを考えてください」
なのですが、要は炭水化物と脂質の量を制限しつつ、たんぱく質の量を増やしましょうという食事管理方法をとれば痩せられると言うことです。
PFCバランスとは・・・?
PFCバランスとは
- たんぱく質(protein)
- 脂質(fat)
- 炭水化物(carbohydrate)
の3つ(三大栄養素)のバランスを考える食事管理方法で、これが全ての基本となります。
詳しい内容や具体的な食材まで解説しているので、ぜひこちらもご参照ください。
急激に食事の量を減らすと逆に太る

いざ痩せよう!と思って食事量を一気に減らす方が中にはいらっしゃいますが、その方法はかなり危険。
というより、体重が減っても以前よりも脂肪量が増えてしまう可能性が非常に高いです。
このリバウンドの理由は脳にあり、体内の栄養摂取量が一気に減少したり、体重が急激に落ちると身体が危機と判断し「栄養がこれ以上不足しないように、脂肪として蓄えろ!」と脳が命令します。
つまり、少量の食事でも脂肪に変わりやすくなってしまうのです。
その結果、今までよりも摂取量を減らしても脂肪量が変わらないどころか以前よりも太りやすい体質となってしまいます・・・
栄養をしっかりと摂取しながらカロリー量を減らすと痩せる

食事管理で痩せるには余分に摂りすぎている栄養を減らしつつ、良質な食事を心がけることがポイントです。
余分に摂ってしまいがちな栄養素は、「脂質」と「炭水化物」、そして「糖質」です。
簡易的に摂取できる多くの商品には脂質と糖質が大量に含まれており、少量だから大丈夫と思っているとこれらの栄養素を摂りすぎてしまい、太る原因となります。
以上の栄養素をなるべく摂取しないように、ビタミンやミネラル、そしてたんぱく質を摂取するようにすると、カロリーを抑えながらもハイクオリティの食事に変えることが可能です。
摂取カロリーの多さは運動でカバーする

とは言え、摂取したカロリーを効率よくエネルギーに変換しなければ、理想の体型に近づくには非常に時間がかかることでしょう。
そこでおすすめなのがやはり「筋力トレーニング」です。
筋トレを行い、筋肉をつけることによって身体を引き締めることができますし、何よりも基礎代謝量を上昇させることによって、日々の生活の中だけでも消費する力をつけることが可能です。
理想的なのは「特別、何もしなくても体型を維持できる」こと。
そのためには筋肉という蓄えを作る必要があります。
始めはスクワットや腕立て伏せなど、回数は問わないので毎日行うといいでしょう。
まとめ:PFCバランスと筋トレで痩せましょう
- 急に体重を落とすと脂肪を蓄えやすくなる
- PFCバランスを考えましょう
- 筋肉をつけるとダイエットはイージーモード
ということで食事管理に関するダイエット方法について書きましたがいかがでしょう、明日からしっかりとPFCバランスを考えてみてくださいね。
そんなに難しいことではないので、まずはたんぱく質の量を少しでも多く摂取するように心がけるといいでしょう。
必要だと判断したら「プロテイン」の摂取もおすすめですよ!
以上「食事制限してるのに痩せない理由【PFCバランスが全て】」でした。最後までありがとうございました。