運動不足が死因となる。どこからが運動不足なの?
こんにちは、Tracyです!
さて、「週に4万歩以上歩いていますか?」
この問いにNOと答えた方は運動不足と考えてもおかしくないでしょう。
ですが安心してください、あなたのように運動不足をなんとかしなければと思っている日本人はなんと9割。
特別なことじゃないんです。でもみんな何したらいいかわからないし、そもそもだるいし・・。
ということで、今回は
「どこからが運動不足?」
「運動不足の何がいけないの?」
「何から始めればいい?」といった問題を解消していきましょう!
どこからが運動不足?
- 週に5万歩以上の徒歩運動を行わない(4万歩)
- 週に1,700kcal以上の消費をする運動を行わない(1400kcal)
- 月に4回以上、1回で20分を超える運動を行わない(月3回)
のいずれか1つにでも当てはまる人を運動不足と定義します!
(ご高齢の方はカッコ内を基準にしてみてください)
また、日常における歩数の平均は以下の通り。
男性:8,202歩
女性:7,282歩 (平成9年国民栄養調査)
(70歳以上の高齢者は男性:5,436歩・女性:4,604歩)
1万歩いっていないんですね・・。
運動不足の何が危ないの?運動不足による病気一覧
それでは実際に、運動不足がどのような病気やケガを引き起こすのかについて見ていきましょう。
運動不足が全て悪いとは言いませんが、運動不足によって引き起こされる病気は喫煙による影響よりもはるかに多いでしょう。
- 動脈効果
- 糖尿病
- 便秘
- 肩こり、腰痛
などが代表格。
血流不良による、動脈硬化
運動不足によって血流が悪くなり、動脈硬化になり、心筋梗塞や脳梗塞などの生活習慣病を引き起こします。
これは、血の巡りが悪くなる(止まる)ことで、心臓や脳が働くなるというものです。
ちなみに日本人の死亡率ランキング、心筋梗塞は2位。
脳梗塞は4位です。
ドロドロの血液を頑張って動かして、食事と運動によってサラサラな血液を目指しましょう。
運動不足の方が最もなりやすい、糖尿病
運動不足が引き起こす病気で最も多いのが糖尿病ではないでしょうか。
糖尿病とは「血液の中にあるブドウ糖を身体にエネルギーとして取り込む力が弱まり、血糖値が高い状態が続く」ことです。
血糖値が高い状態が続くと、
- だるい
- 喉が渇く
- 食後に眠くなる
- 視力低下
- 多尿
- 手足のしびれ、冷え
- 月経不順、ED等の性器異常
などの上記の症状が表れてきたら糖尿病を疑ってください。
また食事をすればほぼ確実に血糖値は上がるので、食後に軽くウォーキングでもして血液内のブドウ糖を消費し血糖値を下げましょう。
運動によって下げるか、薬を打つか、自分の血液を信じるか。
あなた次第です。
女性に多い、運動不足による便秘
女性定番の悩み、便秘!運動によって、便秘が改善される理由は
- 血流が良くなるのに伴い、エネルギー消費が活発化するので便の質が良くなる
- 排便に必要な腹筋を鍛えることが出来る
などが挙げられます。
便秘のほとんどの原因は腸の動きの弱さと言われており、筋力が足りないのです。
運動で腸もすっきり、見た目もスッキリさせましょう。
肩こり、腰痛
肩こりや腰痛は筋力の低下・動かさないことによるハリが原因です。
運動することによって、周りの筋肉を動くので肩こり・腰痛が改善します。
運動不足解消は何をすればいい?
お次は運動不足解消方法について見ていきましょう。
ご自身のライフスタイルからできそうなものにチャレンジしてみてください!
歩く
とよく言いますが、みなさんはなぜ1万歩なのかを知っているでしょうか?
運動不足の定義の中に「週に1,700kcal以上の運動を行わない」と書きましたが、これは、世界的に週当たり2,000kcal以上の身体活動・運動を行いましょうと推奨されていることから定義づけました。
週に2,000kcal以上消費するためには、1日に平均で約300kcal以上消費する運動をしなければなりません。
そこで、1万歩の消費kcalを計算すると、ちょうど300kcalになるため、1日1万歩以上歩きましょうと掲げられるわけです。
筋トレ
あなたの身体を支えてくれるのは筋肉です。
運動不足がもたらす症状には腰痛や膝痛など、筋肉をつけることやストレッチによって解決できるものがあります。
例えば、肩こりは肩甲骨周り・首回り・胸周りの筋肉が緊張し、張ってしまっている状態つまり、筋肉が固まっている状態で放置されているのです。
なので筋肉をしっかりとつけて運動不足を解消しましょう。
水泳
水泳には血圧を下げる効果があり、動脈硬化などは血流の悪さが原因ですね。
プールに入ると、水圧によって筋肉がマッサージされ、特にふくらはぎを刺激すると心臓に帰る血流が良くなります。
また水温には、脂肪燃焼効果を高める効果もあります!
水温によって身体が冷やされると、脳が温めろと指令を出すので、運動に伴って体内のエネルギー消費が上がります。
痩せたい、脂肪を落としたいという方には水泳・水中トレーニングをおススメします。
まとめ
- 運動不足は動脈硬化など死に至ることがある
- 日本人の半分以上は運動不足
- 歩くことや、筋トレで改善しよう
日本人の16%の死亡率が運動不足と関係しているなんて考えられるでしょうか。
運動不足だから太った、血圧上がったなんて可愛いレベルのものではありません。
肥満度が増える、筋力が低下するといったことは年を重ねれば当然のことですが最近は昔に比べ生活環境がものすごくいいので、そういったことが20代から表れてきます。
まだ他人事だと安心している人は、太り始めたらもう病気になる前兆だと危機感を感じてください。
だらだらとYouTubeを観る夜の1時間のうち、5分だけストレッチすることから始めてみませんか?
塵も積もれば山となるという言葉がある通り、たった5分の努力が大きな年月となって返ってくることでしょう。
以上「運動不足が死因となる。どこからが運動不足なの?」でした。最後までありがとうございました。