安いストレッチポールで肩甲骨を効果的にほぐす最適な位置はここ!
こんにちは!
今回は「安いストレッチポールを購入した人が、出来るだけ効果を高める位置、やり方」をご紹介します。
- ストレッチポールはどこに置けばいいのか
- 高いストレッチポールと安いものの違いについて
- 結局どれ買えばいいんだよ!
という流れでお話ししていきます。
これからストレッチポールを購入される方向けに、高いものと安いものの違いとそれを踏まえた上でコスパ最強のストレッチポールについても書きました。
ストレッチポールは身体のコリをほぐすのに非常に効果的なアイテムですので、ぜひ日々の習慣に取り入れてみてください。
それでは詳しくみていきましょう♪
ストレッチポールの正しい位置を理解して肩甲骨を効果的にほぐそう
基本的に肩甲骨をほぐすためにストレッチポールを利用する場合は、自分の背中の中心にストレッチポールを置くことが重要ポイントになります。
もっとわかりやすく言うと、左右の肩甲骨でストレッチポールを挟むイメージで仰向けに寝るようにするといいでしょう。
色々やり方があるけど、結局は手を左右に広げて寝てればいい
先ほど載せた動画でも様々な方法を紹介していましたが、肩甲骨でしっかりとストレッチポールを挟むことができれば基本的にそれだけで効果はあります。
もう少し何かやってみようかなという方は、仰向けになった状態で左右に腕を広げて寝るといいでしょう。バンザイの状態でもいいですよ♪
高いストレッチポールと安いストレッチポールの違いは?

正直、ストレッチポールは1万円のものを買えば何不自由なく利用することができます。でも自宅で利用する器具にそこまでかけたくないですよね。
そこで高いものと安いものを簡単に比較してみました。
高いストレッチポールと安いものの違いは、中身とカバーのクオリティなので、耐久性とストレッチポール自体の硬さが圧倒的に違うといったところでしょう。
とはいえ、アスリートやスポーツのコンディショニングとして利用する予定がないのであれば、安いストレッチポールでも十分に持つと思います。
グリグリ動かしたい、マッサージ効果も求めたいという方は素材のしっかりとした高いストレッチポールを、なんとなく肩甲骨周りをほぐしたいな〜仰向けで寝るだけなんでしょ?という方は安いストレッチポールでいいです。
コスパ最強のおすすめストレッチポール
独断と偏見でアマゾンの中でコスパ最強と私が思うストレッチポールを載せておきます。
耐久性も低すぎず、値段も高すぎず、なおかつストレッチポールとしての目的を果たしてくれるという目線で商品を選びました。
まとめ
- 肩甲骨でストレッチポールを挟む位置が最も効果的
- 安いものと高いものの差は硬さと耐久性
- グリグリやらないなら安くて十分
ということで、安いストレッチポールでも十分に肩甲骨をほぐすことは可能なので、今すぐamazonでポチりましょう。
ストレッチポール自体、身体のコリをほぐすのに非常に効果的なものなので、ぜひ毎日の習慣の中に取り入れてみてください。
明日からのデスクワーク、立ち姿が美しくなりますよ♪
以上「安いストレッチポールで肩甲骨を効果的にほぐす最適な位置はここ!」でした。最後までありがとうございました。