【歪み解消】骨盤周りのストレッチは「3つの筋肉」に分けろ!
こんにちは、TRACYです!今回は
「骨盤の歪みを解消したいけど、ストレッチ方法がわからない」
という悩みを解消していきます!骨盤がずれる・歪むなどの悩みのほとんどは「筋肉の硬直」であり、これらはストレッチや簡単な運動で解消することができます。
主に骨盤を支えている
- 足の付け根(腸腰筋)
- お尻(大臀〜中臀筋)
- 太もも(大腿四頭筋)
を中心に筋肉をストレッチしてあげるといいでしょう!
それでは分かりやすく解説していきます。
骨盤周りの筋肉が固まると、骨盤が歪む

前提知識として、骨盤周りの筋肉が固まる、すなわち「左右に筋肉の柔らかさに差が出る」と右と左で疲労度が変わってきます。
骨盤を支えているのは筋肉なので、片方の筋肉が弱っているともう片方の元気な筋肉に力が入ります。それが続くと骨盤の形状が変わり「歪む」ということです。正確には歪んでいるのではなくて、ズレているという表現の方が正しいですね。
骨盤の歪みを解消するおすすめストレッチ3選
さて、それでは骨盤を支えている筋肉、
- 足の付け根
- お尻
- 太もも
のストレッチ方法を紹介していきましょう。
足の付け根:腸腰筋のストレッチ
まずは足の付け根~おへそあたりにある「腸腰筋」という筋肉を伸ばします。
この筋肉は
- 骨盤
- 腰
など、人間の姿勢に関わっている筋肉であり、骨盤の歪みの根本といってもおかしくないでしょう。
お尻周り:大臀筋のストレッチ
お次はお尻周りの筋肉を伸ばしてあげましょう。
骨盤の周りにたくさんついている筋肉ですので、もちろん重要なストレッチです。
また、現代のようにデスクワークが多いととってもこりやすい筋肉。積極的にほぐしてあげるといいでしょうね。
太もも:大腿四頭筋のストレッチ

最後は太ももの前の方を伸ばしてあげましょう。
太ももを伸ばすことによって膝の痛みなどの解消されるので、結構おすすめです。
滅多に伸ばすことなんてないと言う方は、膝の痛みは太ももにある!なんてことも少なくはないですよ。
まとめ:骨盤の歪みを解消するためのストレッチ部位
- 足の筋肉の付け根
- お尻周り
- 太もも
以上3点をしっかりと伸ばしてあげましょう!どれも難しいものではないので、ぜひチャレンジしてみてください。
ストレッチをする前にお水を飲むのがコツ。体内に水分がない状態でストレッチしても全く無意味なので、ぜひお水を飲んでからストレッチしてください!
以上「骨盤周りのストレッチは「3つの筋肉」に分けてすべし!」でした。最後までありがとうございました。