骨盤周りの簡単ストレッチ方法
こんにちは。今回は骨盤周りの筋肉をストレッチする方法を3つの筋肉に分けてご紹介します。全て行っても3分ほどで終わるのでできる環境で読んでいる方はぜひ実践してみてください。それではみていきましょう。
骨盤周りの筋肉が固まると・・

骨盤にズレが生じます。例えば骨盤の右側の筋肉をよく使い、右側の筋肉が凝ってしまうと、骨盤を支えるための筋肉に左右差ができ、片方に負担がかかります。その状態が続くといわゆる骨盤の歪みやずれに繋がります。
骨盤を支える筋肉は生きていれば必ず使う部分です。一日の終わりにしっかりと伸ばしてあげましょうね。
腸腰筋

まずは足の付け根~おへそあたりにある筋肉を伸ばします。
膝立ちになった状態から片方の足を前に出し、前足に体重の乗せると筋肉が伸びます。初めのうちは体勢をキープするのが難しいかもしれません!
お尻
お次はお尻周りの筋肉を伸ばしてあげましょう。先ほどの腸腰筋のストレッチの体勢から、前足を小指側に倒して上体を前に倒すとお尻周りが伸びます。
動画のように横になって行う方法もあるので、お好きな方を実践してみてください。
太もも

さて、最後は太ももの前の方を伸ばしてあげましょう。
太ももを伸ばすことによって膝の痛みなどの解消されるので、結構おすすめです。滅多に伸ばすことなんてないと言う方は、膝の痛みは太ももにある!なんてことも少なくはないですよ。
まとめ
- 足の筋肉の付け根
- お尻周り
- 太もも
以上3点をしっかりと伸ばしてあげましょう!どれも難しいものではないので、ぜひチャレンジしてみてください。
ストレッチをする前にお水を飲むのがワンポイントアドバイスです!お風呂上がりにお水を飲んでからストレッチを行うのは最高ですね!
以上「骨盤周りの簡単ストレッチ方法」でした。最後までありがとうございました。