ストレッチを実践したらすぐに出る!【効果一覧】
こんにちは、Tracyです!今回は
「ストレッチしているけど、実際にどんな効果があるの?」
という方にストレッチを行うことによってすぐに得られる効果を4つご紹介します。
ストレッチをするととても気持ちよく、血流もよくなった気がしません?
というより私はすごいスッキリするんですよね。
そんな素敵な運動?の隠された効果を今回はしっかりと頭の中に入れていきましょう!
それではわかりやすく解説していきます。
ストレッチの効果一覧
今回皆さんに知って欲しいストレッチの主な効果は以下の通り。
- 疲労回復、デトックス効果
- ケガをしにくくなる
- リラックス効果
- 集中力の向上(マインドフルネスストレッチ)
です。
一つ一つわかりやすく解説していきますね。
疲労回復、デトックス効果
まずは王道、疲労回復効果ですね。
ストレッチは、筋肉が伸ばされることによって水分が筋繊維に入り、疲労物質を流してくれるので、結果的に疲労回復効果があります。
別の言い方をするとデトックス効果ですね。
この効果を高めるワンポイントとして、ストレッチ前に水を飲むことをおすすめします。
水分が筋繊維に入り込むためにはそもそも水分がたくさん必要です。
体内がカラカラに渇いた状態でストレッチをしても効果が少ないので、体内を水分で潤わせてからストレッチするようにしましょうね。
イチロー選手から学ぶ「怪我しにくくなる」効果
ストレッチによって筋肉のコリが解消される・疲労物質が流れることで、ふとしたタイミングで怪我をする確率が圧倒的に下がります。
メジャーリーガーのイチロー選手は身体の柔軟性を大事にしていて、彼がここまで世界的に活躍しているのも筋肉の柔軟性が関係していることは誰も疑う余地がないでしょう。
イチロー選手は筋トレに利用するマシンも特徴的で、筋肉が固まらないようにストレッチ性のある筋トレしか行わないそうです。
逆に、怪我しやすくなることもある
さて、スポーツの話ですが、コンタクトスポーツを行っている人は少し注意が必要です。
私はハンドボールをしていたのですが、経験上股関節周りが柔らかすぎる選手・肩周りが柔らかすぎる選手は怪我をしやすいです。
一番悲惨なのは足首。
すぐに捻挫してしまので、
- バスケ
- サッカー
- 格闘技
などの相手身体と接触しやすいスポーツを行っている人はストレッチのやりすぎに注意です!
リラックス効果
緊張している筋肉をストレッチしてあげることでリラックス効果を得ることができます。
パソコン作業をしていると知らない間にパソコンに近づいていたりしませんか?
そう、人は集中すると筋肉に力が入り、いつのまにか緊張してしまいます。
日々の中で緊張した筋肉を伸ばすことがあなたを解放し、楽に生きるコツの1つですね。
集中力の向上
最後の1つはストレッチを行うことによるヒーリング効果→集中力の向上。
伸ばしている筋肉に全神経を集中させることによって、頭も身体もスッキリさせることができます。
今、どこの筋肉を伸ばしているのか、体内ではどんなことが起こっているのかなどを想像しながら筋肉を伸ばすことによって、ちょっとした瞑想状態に入り、マインドフルネスストレッチをすることができます。
これが日常化すると集中力の向上が見込めますよ。
まとめ:ストレッチの効果一覧
- 疲労回復効果
- 怪我しにくくなる
- 集中力の向上
などが見込めます。
他にも様々な効果が見込める素敵なストレッチ。場所も必要とせず、一人でゆっくりと行うことができるので、皆さんも是非寝る前に試してみてください。
以上「ストレッチを実践したらすぐに出る!【効果一覧】」でした。最後までありがとうございました。