ダイエットの食事管理は制限だけではなく摂取することも必要
こんにちは。食事制限と聞くと、「我慢」や「糖質0」などが思い浮かぶ方がほとんどだと思います。ですが、ダイエットに必要なのは「食事管理」です。要らないものは徹底的に抑制し、必要なものは積極的に摂取する。このバランスが崩れると体調も壊すし、ダイエットも成功しません。
あなたに必要なのは、「制限」と「摂取」の両方。詳しく見ていきましょう。
摂り過ぎで太るケース
まずは不要な物の食べ過ぎで太ってしまうケース。脂質や糖質などの栄養分を多く摂りすぎてしまっている人ですね。
このタイプの方は当然食べる量の「制限」が必要です。人間は必要なものを必要なタイミングで必要なだけ摂取すれば死にません。無駄なお菓子などはできるだけ我慢するようにしましょう。
こういった方に有効なのは、多く摂りすぎている栄養素を他の栄養素に替えて摂取する「置き換えダイエット」です。脂質・糖質を多く含む食材を野菜やサプリメントなどビタミン・ミネラル・たんぱく質が豊富なものに変えることで摂り過ぎで太ることを抑制することが可能です。
足りなくて太るケース
反対に栄養素が足らなくて太るケースもあります。主に女性に多いのですが、摂取量や栄養素が少ないと、身体は脂肪を溜めこみやすくなります。
それもそのはずで、10必要なものが7しか摂れなければ、その分身体も節約しようとするし、できるだけ体内で栄養として蓄えようとしますよね。
身体の機能も衰え、必要以上に脂肪として蓄える機能が動いてしまいます。摂りすぎもよくありませんが、摂らなすぎもよくありません。
自分に必要なのはなんなのか?
「制限」なのか「摂取」なのかは数字で出すことができます。
日本医師会によると、最低でも必要な摂取カロリーは男性で1,500キロカロリー以上、女性では1,400キロカロリー程です。
そして重要なのはカロリーよりも「栄養のバランス」に気を付けることで、たんぱく質・脂質・炭水化物の三大栄養素のバランスを考えることです。また、男性であれば水溶性ビタミン、女性であれば鉄分など三大栄養素以外にも多くの栄養素を摂取するように心がけましょう!
まとめ
- 摂りすぎているなら制限する
- 足りないなら摂取する
- 大事なのはカロリーとそのバランス、他の栄養素
まずは自分に何がどの程度必要なのかを把握すること。朝にパン、昼はおにぎり、夜は我慢。というダイエットをしている人は今すぐ見直しましょう。圧倒的に脂質とたんぱく質が足りません。
野菜やお肉、魚などから栄養を摂取できるように食生活を考え直し、健康に、いち早く目指した身体を目指しましょうね!
以上「ダイエットの食事管理は制限だけではなく摂取することも必要」でした。最後までありがとうございました。