コスパ最強!おススメサプリメント3選【アマゾンとマイプロテイン】
こんにちは。
サプリメントやプロテインって数多く存在していて、結局何飲めばいいかわからないですよね。
私ははじめのうちは安いもので十分だと思っています。
実際に現在私も低価格なことを重視してサプリメントを選んでいます。
「プロテインってなに飲めばいいの?」「栄養不足ってどうやって改善するの?」
そんな質問に答えるべく、今回はおススメのサプリメントを紹介します!
サプリメントはマイプロテインの写真を使用していますが、実際に自分の目で見て買いたいという方のためにコンビニやアマゾンでも買えるサプリメントもご紹介しています。
迷ったらマイプロテインから購入しましょう。めちゃめちゃ安いです。
私は友人と購入して送料も無料になりました。それでは見ていきましょう!
コスパ最強のおすすめサプリメント3選
まずは私も日頃より摂取しているおすすめのサプリメントを3つご紹介します。
- ホエイプロテイン
- マルチビタミン
- BCAA
おすすめというよりは、筋トレをするならほぼ必須の商品たちです。
1つずつ見ていきましょう!
ホエイプロテイン

筋肉を大きくしたいのであれば絶対に必要なのが、ホエイプロテイン。
トレーニングしている人が摂取したいたんぱく質の量は体重×1.5~2g程。
普段の食事で摂取できる人はそうそういないでしょう。
プロテインを飲む理由は、超回復の速度・質を高めるためです。
それだけではなく、カロリーや糖質、脂質の割合が低い中でこれだけのたんぱく質を摂取することは体質改善をしたいけど、運動は苦手・・・という方にもおススメできます。
間食は悪いことではありません。
上手に間食することによってご自身の血糖値をコントロールすることが出来るので、かえって痩せることの方が多いです。
マイプロテインのホエイは、価格が安く、たんぱく質も豊富。それでいて味の種類がめっっっっっちゃ多い。
私は紹介コードを使って「ストロベリークリーム味」2.5kgを4000円で購入しました。
アマゾンで他のプロテインを見ると1kgでだいたい3500~4500円くらいですね。
海外製はなんとなく怖い・・・という方は国内最大手、日本製のSAVASやDNSから試してみるのがいいでしょう。
マルチビタミン

ダイエットとかトレーニング関係なしにマルチビタミンは摂取することをおススメします。
なぜかと言うと、ビタミンは排尿とともに体外に排出されてしまいます。なので不足になりがちなんですよね。
私は上の写真の「デイリービタミン180錠」を800円で購入しました。
マルチビタミンほど多くのビタミンが入っているわけではありませんが、まずは安いほうから摂取してみるのがいいと思います。
マルチビタミンの商品であれば男性用と女性用に分けて販売されているので、身体に合わないというリスクが減るでしょう。
(男性:アルファメン 女性:アクティブウーマン)
アマゾンだとマルチビタミンも安く買えます!調べてみてびっくりしました。
ビタミンに関しては最初はアマゾンで試してみるといいかもしれません!
ここだけの話、二日酔い対策にめちゃめちゃ役立っています。詳しくはこちらの「二日酔いと風邪にはマルチビタミンがマジで効く」をご参照ください♪
BCAA

バリン!ロイシン!イソロイシン!でおなじみのBCAAです。
クレアチンと迷いましたが、筋肉痛を和らげたい社会人のことを考慮してBCAAにしました。
BCAAとは、運動の前や最中に摂取したい、必須アミノ酸のこと。
身体(筋肉)を作り上げる源なので、運動している人はそれこそ必須アイテムです。
BCAAを摂ることによって疲労度が全然違います。アスリートは絶対飲みましょう。
錠剤もありますが、私は粉派。500gで4000円くらいですね。
粉ですと、トレーニング中に行う水分補給も同時に行えるためです。
それに海外製品の錠剤って基本的に大きくてトレーニング中に飲むのがあまり好きではありません。
アマゾンだと1kgでだいたい5000円くらい。
海外メーカのほうが安いし成分がいいこともあるので、海外のをおススメします。
なぜマイプロテイン?
非常に安い!それに加えてさすがの海外製品なので、成分が割と良いです。
もうそれに限られますね。
初心者がプロテインや他のサプリメントを選ぶ際に注目すべきは
- 価格の安さ
- 味の種類
です。
またマイプロテインの成分に関して言えば、摂取している人数の多さが証明してくれていますので。
例えば、どんな時でも気軽に食べれるプロテインバー。
いま日本で一番見かけるのはウイダーのプロテインバーでしょうか?コンビニでも買えますね。
アマゾンだと12本で約2000円くらい。
マイプロテインで買ってもセール中であれば同じくらいの値段です。
全体量ですが、ウイダーは34gに対してマイプロテインのプロテインバーは80gもあるので計算上はマイプロテインのほうが安く買えます。
商品 | マイプロテイン(80g) | ウイダー(34g) |
エネルギー | 260kcal | 165kcal |
たんぱく質(P) | 30g | 10g |
脂質(F) | 5.7g | 8.4g |
炭水化物(C) | 24g | 12.3g |
たんぱく質、脂質、炭水化物の3つの成分はダイエットやボディメイクには欠かせませんね。
今回は身体を絞るのに最適な割合、P:F:Cの比率が40:20:40ということを前提にお話しします。
・マイプロテイン⇒50:10:40
・ウイダー⇒32:28:40
という割合になります。
当然ウイダーも成分比率としては満点に近いのですが、トレーニング中はより多くのたんぱく質を摂取したいということでマイプロテインのほうがおすすめできます。
あるといいサプリメント
本格的にトレーニングをしているのであれば、こちらも参考に追加してみるのがいいでしょう。
- クレアチン
- オメガ3
- ソイプロテイン
クレアチンはプロテインと組み合わせて飲むことをおすすめします。
クレアチン

クレアチンを摂取すると、重い重量が挙げられるようになります。
こう書くと語弊が生まれる可能性がありますが、実際にそうです。
クレアチンを摂取して・・・
と言う流れです。少しでも早く、大きくしたい方は是非購入しましょう。
オメガ3
美容には欠かせませんね。
フィッシュオイルなどを個別に摂るのもいいですが、サプリだらけになるのは望ましくないので、オメガ369全てが入っている商品を選択するのも有りです!
効果としては
- 筋肉の分解を遅らせる(抑制する)
- 筋肉の合成を促さす
- 成長ホルモンの分泌を促す
などの効果があるので、より効果的にトレーニングしたいという方はオメガ3を摂取しましょう。
ソイプロテイン
先ほど紹介したホエイプロテインの原料が大豆バージョンです。
ホエイプロテインは吸収が早いのに比べて、ソイプロテインは遅いので、腹持ちがいいです。
なので、ソイプロテインは
- お腹がすぐ空いてしまう
- 動物性のたんぱく質が体質的にあまり合わない
- 女性
におすすめ♪
詳しく記事は下記リンクよりご覧ください。
まとめ:ホエイプロテイン、マルチビタミン、BCAA
- ホエイプロテイン
- マルチビタミン
- BCAA
トレーニングしているのであれば絶対に買うべき、プロテインやマルチビタミン。
おすすめというよりかは、必須です。
より健康に、より美しく、かっこよくなるためには欠かせないものですね。
当然日々の食事の中で摂取できればそれが一番ですので、食生活の改善も同時に行いましょう!また、大事なのは、成分内容うんぬんよりもとにかくトレーニングをすることです。
以下のページから購入していただくと25%offになります。(私が買った時は30%offでした)
マイプロテインは頻繁にセールを行っています!
次はおそらく2018年5月5日にビッグセールが来ますので、タイミングを逃すことのないように!
※もしくはサイトに飛んでいただき、「ZAOW-R2」とクーポンを打ち込むと安くなります。
ちなみに海外製品なので、到着が待ち遠しくなってワクワク感が増します。私は10日程で届きました。
以上「コスパ最強!おススメサプリメント3選【アマゾンとマイプロテイン】」でした。最後までありがとうございました!